帳簿記録をする時の勘定科目は、90個以上あります。
勘定科目の意味や仕訳を最初から全部覚えようとすると大変です😢
でも暗記方法を工夫すると、効率的に覚えられます♪
今日は、仕訳を覚える時の3つのポイントをご紹介します☆
この記事を読むと仕訳が簡単に覚えられる様になりますよ!
簿記の仕訳を覚えるときの3つのポイント
簿記の仕訳を覚える時のポイントは次の3つです。
① 勘定科目5つのグループを覚える
② 5つのグループの位置を覚える(借方、貸方)
③ 勘定科目がどのグループに属するかを覚える
①、②、③の順番に覚えると分かりやすいです!
① 勘定科目5つの属性を覚える
最初に5つの属性を覚えます☆
勘定科目は、以下の5つのグループのいずれかに属しています。
☆資産 現金、預金の他、商品、建物、土地など売るとお金になるもの
☆負債 借金
☆純資産 資本金
☆収益 売上、受取手数料、受取利息など
☆費用 収益を得る為に使った経費
② 5つのグループの位置を覚える(借方、貸方)
次に5つのグループの位置を覚えます☆
5つのグループの位置は決まっていて、貸借対照表と損益計算書の並びと同じです。
資産と費用は左(借方)
負債と純資産、収益は右(貸方)
そして各グループの金額が増える時は、グループの位置と同じ位置で仕訳をします。
- 資産と費用の金額が増える時は、借方で仕訳する。
- 負債と純資産、収益の金額が増える時は、貸方で仕訳する。
また、各グループの金額が減少した場合は反対の位置で仕訳をします。
- 資産と費用の金額が減る時は、貸方で仕訳する。
- 負債と純資産、収益の金額が減る時は、借方で仕訳する。
金額が増えた時の仕訳の位置だけを覚えて、減少はその反対と覚えると簡単です♪
③ 勘定科目がどのグループに属するかを覚える
最後に勘定科目がどのグループに属しているかを覚えます☆
勘定科目がどのグループに属するかを、勘定科目一覧表などを見て覚えます。
実際に仕訳をしたり、問題を解く時に勘定科目の属性を意識すると覚えやすいです。
3つのポイントを覚えてしまうと、もう仕訳は大丈夫です✨✨
私も実践した暗記方法♬
最初は仕訳を丸暗記していましたが、なかなか覚えられませんでした。
そこで、今日ご紹介した勘定科目がどのグループに属しているのかを考える方法で覚えました。
例えば、次のような仕訳問題があった場合
売上は収益のグループ
普通預金は資産のグループ
と確認します。
グループの位置を頭に浮かべながら仕訳をする
預金 | 30,000 | 売上 | 30,000 |
資産の増加なので借方(左)に普通預金30,000
収益の増加なので貸方(右)に売上30,000
と仕訳をします。
何度も繰り返し仕訳をすると自然と覚えてしまいます☆
簿記の仕訳を覚える時のポイントまとめ
今日は、仕訳を覚える時のポイント3つをご紹介しました。
① 勘定科目5つのグループを覚える
② 5つのグループの位置を覚える(借方、貸方)
③ 勘定科目がどのグループに属するかを覚える
仕訳を正しく確実に覚えたい時は、①②③のポイントを、お試してみてくださいね!