主人の会社の経理担当をして14年の橘 茉依です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
雪もひと段落し、少しずつ普段の生活が戻ってまいりました。
個人事業主の方は、確定申告の準備を、そろそろ始められていますか?
事業主の方は、ご多忙であり且つ仕事に専心されている為、申告の手続きを税理士さんに依頼されている方が多いかと思います。
そのような中、やよい青色申告 オンラインを使用して、ご自分で確定申告をされている
女性の個人事業主の方とお話する機会がありました。
やよい青色申告オンラインは、
青色申告がオンラインで完結できるクラウド型の会計ソフトです。
私は、弥生会計ソフトを使用して14年になります。
今後、法人から個人事業主に転換する可能性もあり、やよい青色申告オンラインを実際に体験し、やり方と進め方をまとめてみました。
- 青色申告は難しい?
- やよい青色申告オンライン体験
- やよい青色申告オンラインのサービス
- やよい青色申告オンライン料金
- やよい青色申告オンライン体験の感想
- 青色申告会
- 個人事業主の青色申告は難しいか?まとめ
青色申告は難しい?
最初に青色申告は難しいのかを調べてみました。
青色申告には、
- 10万円控除
- 65万円控除
とあります。
記帳方法は、
- 10万控除が簡易簿記(1つの勘定科目を使って目的のみ記録)
- 65万控除が複式簿記(2つの勘定科目を使ってお金の動きと原因を記録)
となっています。
10万円控除に比べ、65万円控除は複式簿記の為、難しいイメージがありますね!
次に実際に青色申告している方のお話です。
女性事業主さんが、ご自分で初申告をした時の様子をお話して下さいました。
(子供と同学年のお子様がいらっしゃる方です)
- 2019年独立。
- 初年度 やよい青色申告 オンライン
に入力方法をネットで調べながら記帳。
- 初申告 決算資料と弥生の出力書類を税務署に持って行き、正しいかどうかを確認してもらい申告。
- 2年目 パソコンから確定申告に必要な資料を送って申告。
最初の年は調べるのに時間がかかったそうです。
申告手続きがオンラインで完了するのは、時間短縮と経費節減に効果的ですね!
私の兄も個人事業主です。
青色申告の様子を聞いてみました。
兄「申告の事は何もわからない 仕事一筋」(・_・)?
青色申告会に加入し、記帳は奥様(義姉)が担当しているとのことです。
義姉「ブルーリターンというソフトを使って少し手間がかかる」
ブルーリターンについて調べたところ、複式簿記の知識が必要でした。
難しいというより、時間がかかるけれど出来るという印象です!
お立場上お時間がなく、申告手続き準備が難しい場合は、
経理業務をオンラインでお任せ可能な i-Staff Accounting
税理士さんを紹介してもらえる 税理士ドットコム
などのサービスもあります。
やよい青色申告オンライン体験
やよい青色申告オンラインについて
簿記の知識がなくても、日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。
弥生会計HPより引用
やよい青色申告 オンラインソフトを実際に使ってみました。
やよい青色申告オンラインを登録(所要時間5分)
- メールアドレス パスワード
- プラン選択 セルフプラン
- 利用者情報登録
- 口座申込
やよい青色申告オンライン初期設定(所要時間15分)
<消費税申告の設定>
売上が1,000万円以下であれば免税か課税かを選択できる。 免税で設定
前々年度の売上が、1,000万を超えている時は課税で設定する。
<口座登録>
事業用の口座 クレジットカード 電子マネーを登録。
<固定資産の登録>
10万円以上で購入、事業用に1年以上使用する資産を固定資産として登録する。
ex パソコン 車
<残高の設定>
現金 口座残高の登録 (他、固定資産、負債、資本)
通常は期首(期の始め)の残高を登録しますが、指定日の残高登録もできます。
4つの設定でした。
帳簿入力
簿記の知識のいらない、かんたん取引入力の画面です。
以下の順番に入力します。
- 収入か支出かを選択する。
- 取引日の入力。
- 勘定科目の選択
- 取引手段の入力。 現金、預金、他支払い方法を選択する。
- 金額の入力。
仕訳をしなくてもよく、1~5の順に入力するだけです。
わかりやすく簡単に入力できました!
↑
3.勘定科目を選択する時も、科目の説明が表示されるので選びやすいです。
仕訳入力
複合仕訳などは、仕訳入力から記帳した方がいいと思います。
仕訳のメニューを選択すると、仕訳を入力をする事ができます。
勘定科目を選択すると、勘定科目の説明が表示されます。
仕訳の分からない時は、仕訳例を探す↑で確認できます。
家事按分の入力
家事按分(かじあんぶん)とは、
事業主の方が事業用・自宅用の支出の一部を、必要経費として計上することです。
自宅兼事務所となっている場合は、これに該当します。
例えば、電気代10,000円 のうち
- 5,000円を自宅用の支出
- 5,000円を事業用の支出
と割合を決め、事業用の経費として5,000円を計上します。
事業で使う割合はこちらです↓
家事按分の入力方法
- メインメニュー
- 確定申告
- 申告年度選択
- 申告方法選択
- 青色申告決算書/収支内訳書の作成 開始ボタン
- 3.家事按分 事業割合を入力 ↓
割合を事前に出して入力しておくと、決算時に按分計算処理が早くできます。
決算書
記帳が全部終わったら、決算書の出力です。
- メインメニュー
- 確定申告
- 青色申告決算書の作成
決算書類
- 損益計算書 1枚
- 損益計算書の内訳 2枚
- 貸借対照表 1枚
やよい青色申告 オンラインで出力できます。
所得税確定申告書Bの作成
- 基本情報 提出先の税務署の入力
- 源泉徴収税額の確認
- 所得の選択 青色申告決算書を作成した事業以外の収入があるかの確認
- 所得控除の選択 社会保険控除を受けるかの確認
- 所得税額の確認
- 住民税・事業税に関する事項入力
1~6をナビの案内に沿って入力をしていきます。
源泉徴収票、控除証明書(はがき)の金額も確認するので、準備が必要です。
最後に内容確認をして印刷をします。
税務署に提出するもの
- 決算書類4枚
- 確定申告書2枚
- 源泉徴収票
- 控除証明書(はがき)
これを提出して確定申告は完了です。
帳簿の保管は原則7年間と決まっています。
(決算書類、帳簿、通帳、請求書、領収書)7年間
(見積書、納品書、注文書、送り状)5年間
やよい青色申告オンラインのサービス
チャットサポート
チャットサポートは、サポート担当者の方と文字で会話ができるサービスです。
(ベーシック・トータルプランのみ利用可)
9時30分~12時00分 13時00~17時30分 土・日・祝日除く
分からない事はこちらで質問ができます!
やよい青色申告オンライン料金
- セルフプラン 8,000円 初年度 無料
- ベーシックプラン 12,000円 初年度 6,000円
- トータルプラン 20,000円 初年度 10,000円
やよい青色申告オンライン体験の感想
青色申告に必要な機能が、揃っていました。
弥生会計デスクトップ型と同じで、記帳すると自動的に帳簿が作られます。
やよい青色申告オンラインの操作は簡単でわかりやすかったです。
かんたん取引入力を使うことで、経費の記帳が簡単にでき、仕訳が分からない時は、仕分例で確認したり、チャットサポートで質問ができます。
かんたん取引入力とチャットサポートを活用することで、初心者の方でも簡単に申告処理ができると思いました。
青色申告会
青色申告会とは、個人事業主を中心とした納税者団体で、全国各地の税務署ごとに組織されています。
入会金と月会費(1500円~2000円)が必要です。
以下のサービスが受けられます。
- 青色申告の決算、申告の相談にのってくれる。
- 複式簿記の帳簿の付け方や貸借対照表の作り方も教えてもらえる。
- e-taxの相談
- 小規模企業共済制度(退職金制度)の窓口になっている。
個人事業主の青色申告は難しいか?まとめ
- 65万控除の場合は複式簿記になる為、初めての方は調べるのに時間がかかる。
- やよい青色申告 オンラインを使用すると、決算書と申告書が簡単に作成できる。
- 時間がなく決算準備が難しい時は、
経理業務をオンラインでお任せ可能な i-Staff Accounting
税理士さんを紹介してもらえる 税理士ドットコム
などを利用する。
やよい青色申告オンラインは無料体験もできます!
是非、お試し下さいね!