アフィリエイトを始める人が増えてきましたね。
アフィリエイトで得た利益にも税金がかかります。
一定の金額を超えると確定申告をし、利益に応じた額の税金を納めなければいけません。
今日はアフィリエイト確定申告の基礎知識、アフィリエイト収益の確定申告方法についてまとめてみました。
手続きの流れも記載しましたので、最後までご覧になってくださいね。
アフィリエイトの青色申告は帳簿の作成が大事
青色申告は帳簿の作成が大切です。
青色申告の65万控除を受けるには、複式簿記で帳簿を作成しオンラインで申告する必要があります。
簡易簿記で帳簿を作成した場合は、控除額が10万円になってしまいます(>_<)
複式簿記で帳簿を作成しても窓口申告の場合は、控除額が55万円になるのです。
2020年(令和2年)分の所得税確定申告から、青色申告特別控除額が65万円から55万円に減額されることが決定
2018年税制改正により2020年から青色申告者の特別控除額が、65万円から55万円に減額になりました。
複式簿記の記帳でオンライン申告をすると65万円控除になりますが、毎日の業務の中で申告の為に簿記を学習するのは大変ですよね💦
帳簿のつけ方が分からない時は、税務署内の個人課税部門、記帳指導担当者の方が相談にのって下さいます。
最寄りの税務署は ↓ こちらから調べられます。
税務署の所在地などを知りたい方|国税庁
こちらの記事でも仕訳が確認できますのでご覧くださいね☆ ↓
65万円控除をかんたんに行うには、やよいの青色申告 オンラインがおすすめです。
やよいの青色申告オンラインでできることは、次のとおりです。
- クレジットカードや銀行明細をスマホで撮影し自動仕訳
- 日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記帳簿を自動作成
- スマートフォンからも入力ができる
- 確定申告書の書類も作成
- 青色申告に必要な帳簿も作成
- オンライン申告が可能
アフィリエイトの収益や経費の管理が楽になり、確定申告の時間を節約できます☆1年間の無料体験もあるので、よかったらお試し下さいね。
最初に、アフィリエイト確定申告の基礎知識です。
アフィリエイト確定申告の基礎知識
アフィリエイトとは
ブログやサイトで広告主のサービスや商品を紹介し、その広告を見た人が購入や契約に至った場合に、報酬を受け取ることができる仕組みです。
アフィリエイトの利益も確定申告が必要
会社に勤務している場合は、給料から所得税が引かれている為、申告の必要がありません。
アフィリエイトで収入を得た場合は、自分で1年間の利益を算出し、税務署に提出したうえで納税をします。
これを確定申告といいます。
確定申告をする際は所得に対して課税されます。
所得とは収入から経費を引いた金額です。
ASPの報酬からアフィリエイト関連の経費を引いたものが所得となります。
例えば、アフィリエイト収入が50万で必要経費が15万円だった場合、35万円の所得となり、この35万円に課税されます。
確定申告をする人
アフィリエイト収入の確定申告をする必要があるのは以下の条件を満たす人です。
☆サラリーマンやOL(給与所得あり)
給与所得が年収2000万円以下、アフィリエイトなど副業の所得が年間20万円を超える場合
サラリーマンやOLの方の給与所得は年末調整によって納税が完了します。
給与所得があり給与以外の所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。
☆学生・主婦(給与所得なし)
専業主婦の方など給与所得がなく、アフィリエイトなどの所得が48万円を超える場合
学生や主婦の方でアフィリエイトなどの所得が年間48万円を超える場合、確定申告の対象となります。
所得税の基礎控除金額が48万円なので、48万円の所得には税金がかかりません。
今後、法令改正で金額が変更する事もあります。 <2021年7月現在>
アフィリエイトの売上計上は実現主義
アフィリエイトの売上は実現主義で行います。
アフィリエイト収入は、アフィリエイト報酬が銀行口座に振込されたときではなく報酬金額が確定したときに売上となります。
振込金額が前年12月に確定し、ASPの振り込みが1月の場合は、前年度12月のアフィリエイト収入(売上)になります。
一方、現金主義とは、収益や費用は現金・預金の受け渡し時に計上するという考え方です。
アフィリエイトの必要経費
アフィリエイトで収益をあげる為に使った費用は必要経費として計上できます。
【アフィリエイト経費の一例】
通信費 プロバイダー・インターネット接続・ドメイン・レンタルサーバー料金
消耗品 パソコン HP作成ソフト デジカメ(10万円未満の購入費)
新聞図書費 アフィリエイト関連書籍の購入費
雑費 アフィリエイトのセミナーの参加費
支払手数料 ASPの振込手数料
水道光熱費 パソコンやスマートフォンを使用するための電気代
旅費交通費 交通費 宿泊費 (写真撮影・セミナー・勉強会)
経費として計上することで、利益が少なくなり節税につながります。
アフィリエイトでの経費は全て領収書などの記録を残してくださいね。
領収書がない場合は以下のものでも経費の証明になるので大切に保管しましょう。
レシート・クレジット明細・出金伝票・銀行の振込明細など
アフィリエイトの必需品パソコンの経費
パソコンは、購入金額によって経費計上の仕方が変わってきます。
パソコンの購入金額が10万未満の場合は消耗品となりますが、10万円を超えると固定資産となり資産計上が必要です。
購入金額が10万円以上の時は減価償却をします。
取得した固定資産(10万円以上)を使用可能な期間で分割し経費にする方法
購入時には資産として計上しますが、毎年使用する度に資産価値が下がります。
価値が下がった分を毎年経費とするというイメージです。
①パソコンの減価償却
パソコンの耐用年数(使用可能な期間)は省令で以下のように決まっています。
- サーバー用として使用するパソコン 5年
- それ以外のパソコン 4年
20万のパソコンをアフィリエイトを始める目的で購入した場合、耐用年数は4年になります。
年間5万を原価償却費として4年間計上します。
②減価償却の特例
減価償却の特例として以下の2つの償却方法があります
- 一括償却資産
- 少額減価償却資産
一括償却資産 取得価額が10万円以上20万円未満のものを耐用年数にかかわらず3年間で減価償却できる
10万円以上20万円未満のパソコンを購入した場合に限り、耐用年数に関係なく3年で減価償却ができます。
- サーバー用パソコン 3年で減価償却が可能
- それ以外のパソコン 3年で減価償却が可能
少額減価償却資産 取得額が30万円未満のものをその年の経費にできる
30万円未満のパソコンを購入した場合に限り、耐用年数に関係なく1年で減価償却ができます。
- サーバー用パソコン 1年で減価償却が可能
- それ以外のパソコン 1年で減価償却が可能
少額減価償却資産は青色申告者のみです。
10万円以上のパソコンを購入の際は、資産計上の方法を選択できます。
節税の相談
節税に関して分からない事は税理士に相談しましょう。
税務相談は税理士の独占業務になります。
税理士資格をもたない人が税務相談を受けた場合、無償であっても2年以下の懲役または100万円以下の罰金が課せられますので、ご注意下さいね。
また税理士さんには、毎月の帳簿記録を依頼することもできますよ☆
税理士ドットコムは無料で税理士
を紹介してくれるサービスです。
初めての方で、そもそも税理士が必要か?また税理士を変更したい!などの相談にものってもらえます。
サービス料は完全無料です。
アフィリエイト運営者が支払う税金
アフィリエイト運営者が支払う税金は以下の2種類です。
- 所得税(国税)
- 住民税(地方税)
最初に確定申告書を税務署に提出し所得税を納めます。
その後、確定申告書の控えが市役所に送付され、市役所で住民税が算定される仕組みになっています。
住民税の支払は毎年6月です。
アフィリエイトの所得税率
所得金額によって課税される税率がこちらです。
会社員の方であれば、給与とアフィリエイトの所得の合計から判断します。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
引用:国税庁 タックスアンサー
所得税は課税対象額が増えるほど、より高い税率が課税されます。
課税対象額の一律10%が住民税です。
次は確定申告の流れです。
アフィリエイト確定申告方法
確定申告書の提出期間は、毎年2月16日~3月15日までが期日になります。
(土日祝日の場合は翌日か翌々日の月曜日)
所得税の納付期限も3月15日までです。
2021年は確定申告の時期が新型コロナの影響から、期限が1ヶ月延期され4月15日までとなっていましたね。
1. 申告に必要な書類を準備する
申告に必要な書類は以下のとおりです。
①本人確認書類
②確定申告書
確定申告書A(給与所得者、年金受給者の方)
確定申告書B(個人事業主、フリーランスの方)
③収支内訳書
④青色申告決算書(青色申告者のみ)
⑤源泉徴収票
また確定申告では、医療費控除や住宅ローン控除も同時に申告ができます。
☆医療費控除(1年間に10万円以上の医療費を支払った場合)
☆住宅ローン控除 (1年目のみ申告する)
・勤務先の源泉徴収票
・金融機関等からの住宅ローンの借入金残高証明書
・土地・建物の登記簿謄本
・売買契約書または建築請負契約書
・マイナンバー(個人番号)の本人確認書類
2.申告書などを作成・提出する
確定申告書などを作成し、税務署に提出しましょう。
最寄りの税務署か国税庁のHPから確定申告書を入手します。
こちらから ↓ 印刷できます。
☆確定申告書
☆収支内訳書
確定申告書と勘定科目ごとの金額を記載する収支内訳書です。
どちらも金額の収支をだけを記入します。
経費を何に使用したかの記載は必要ありません。
(青色申告の方は記帳義務があります)
後に税務調査が入った時は帳簿の提出が必要になるので、申告の根拠となる領収書や明細は保管しておきましょう。
支払い元
支払い元と住所を記載する欄があるので記入します。
主要なASPの会社名や住所です。
A8.net
株式会社ファンコミュニケーションズ
東京都渋谷区渋谷1ー1ー8
もしもアフィリエイト
株式会社もしも
東京都品川区東品川2ー2ー24
Googleアドセンス
グーグル合同会社
東京都港区六本木6ー10ー1
Amazonアソシエイト
アマゾンジャパン合同会社
東京都目黒区下目黒1ー8ー1
アクセストレード
株式会社インタースペース
東京都新宿区西新宿2ー4ー1
afb
株式会社フォーイット
東京都渋谷区円山町3ー6
バリューコマース
バリューコマース株式会社
東京都港区南青山 2ー26ー1
提出方法
書類の提出の場合 窓口で提出するか、郵送で提出するかを選択できます。
最寄りの提出先は ↓ こちらから調べられます。
電子申告の場合 パソコンからの提出が可能です。
e-taxの利用には、本人証明のためのマイナンバーカードとICカードリーダーを用意する必要があります。
こちらから ↓ マイナンバーカード申請できます。
マイナンバーカード交付申請 – マイナンバーカード総合サイト
ICカードリーダー マイナンバーカード対応 確定申告e-tax対応 1,580円(税込)
私もこの商品を購入して使用しています(*^^*)
3.納税・還付の手続きをする
確定申告を行うと、所得税の額が決定します。
所得税は指定の期日(3月15日)までに支払いをします。
e-tax・クレジットカード・コンビニ・金融機関・税務署の窓口など
多く納めている場合は還付の手続きを行うと、指定の銀行口座に振り込まれます。
確定申告の区分
確定申告を行う所得には以下の3種類があります。
・雑所得
・白色申告(事業所得)
・青色申告(事業所得)
☆雑所得
副業の場合のアフィリエイトは雑所得になります。
アフィリエイト収入が継続的にない場合や、税務署に個人事業主開始の届出をしていない場合は、雑所得に分類されます。
☆白色申告(事業所得)
個人事業主・フリーランスの方で税務署に「青色申告承認申請書」を提出していない場合は、白色申告を行います。
青色申告承認申請を行っていなければ自動的に白色申告となります。
くわしくは、下記国税庁のホームページをご覧ください。
☆青色申告(事業所得)
アフィリエイト収入が継続的にあり、税務署に青色申告承認申請書を提出している場合は青色申告になります。
事業開始の承認申請は、開業した日から2カ月以内です。
【青色申告の特典】
・所得から青色申告特別控除として最高65万円を引くことができる
・青色事業専従者給与により配偶者や親族に払った給料が経費として認められる
・3年間の赤字繰り越しができる
青色申告は控除額が最高65万や、家族に支払った給与も経費にできるなど、雑所得や白色申告と比べると税金の面で優遇されています。
65万円の特別控除を受ける場合
- 複式簿記で帳簿を作成
- 貸借対照表・損益計算書を申告書に添付
が必要です。
簡易簿記で帳簿作成すると、10万円の控除のみになります。
従来どおりの65万円控除を受けるためには、複式簿記による帳簿作成に加えて
確定申告をe-Taxで行うか、帳簿を電子帳簿で保存する必要があります。
くわしくは、下記国税庁のホームページをご覧ください。
やよいの青色申告オンライン
65万円控除をかんたんに行うには、やよいの青色申告 オンラインが便利です。
やよいの青色申告オンラインでできることは、次のとおりです。
- クレジットカードや銀行明細をスマホで撮影し自動仕訳
- 日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記帳簿を自動作成
- スマートフォンからも入力ができる
- 確定申告書の書類も作成
- 青色申告に必要な帳簿も作成
- オンライン申告が可能
アフィリエイトの収益や経費の管理が楽になり、確定申告の時間を節約できます。
やよいの青色申告オンラインは、1年間の無料体験も実施しています☆
アフィリエイト用の口座
アフィリエイトの専用口座をつくることで、売上や経費の管理が楽になります。
プライベート用とアフィリエイト用と口座を作りましょう。
アフィリエイト用の口座は楽天口座と楽天カードがおすすめです。
楽天口座は契約数1,000万を突破し、ネット銀行口座数No.1の大人気の口座です☆
(2021年3月楽天銀行調べ)
楽天口座おすすめポイント
①ATM手数料0円 コンビニでも利用可能
ハッピープログラム会員なら月最大7回無料。
②振込手数料0円 ネットやアプリで簡単振込
他行宛振込手数料が月最大3回無料(ハッピープログラムへのエントリーが必要です)
③楽天ポイントが貯まる
給与の受取・振込・口座振替などサービスのご利用に応じて楽天ポイントが貯まります。
さらに、楽天銀行を楽天カードの引き落とし口座に設定すると、楽天市場での楽天カードでのお支払い分がさらにポイント倍になりますよ☆
アフィリエイト収入の確定申告まとめ
- 確定申告とは、所得から税金を納める手続き
- 確定申告は2月16日~3月15日の期間内にe-taxか書類で提出する
- 会社員の方は20万円を超える所得があった場合、確定申告が必要
- 学生や専業主婦の方は48万円を超える所得があった場合、確定申告が必要
- アフィリエイトにかかる税率は、所得金額に応じて課税される
- 節税に関する内容は税理士
さんに相談する 税理士ドットコム
- 青色申告65万は、やよいの青色申告 オンライン
で簡単にできる
- アフィリエイト用の口座は楽天口座と楽天カード
がお得です
アフィリエイトで一定の収益がある場合、確定申告をするように税法で義務付けられています。
後々の手続きが楽になるので、収入や経費の管理はお早めにご準備下さいね!