経理初心者ママの簿記学習 ももたの部屋

                     

コストコ【MONO消しゴム】のまとめ買い!15個入りは本当にお得なのかを調べてみました

こんにちは、今日はコストコで購入した「MONO消しゴム」のご紹介です。 子供が小学生の頃から使っている「MONO消しゴム」が、コストコにも販売されていたので購入しました。 コストコの「MONO消しゴム」は15個入りなので、しばらくは消しゴムを買いに行かな…

コストコ【オフィス用紙pw】A4サイズ500枚×5冊がお買い得!紙も上質で使いやすい

こんにちは、今日はコストコで購入した「オフィス用紙pw」のご紹介です。 コピー用紙の在庫が少なくなってきたので、他に安くてお得な商品がないかを調べていたところ、ネットで「オフィス用紙pw(プレミアムホワイト)」を見つけました✨ オフィス用紙Pwは白…

【2023年最新】やよいの青色申告オンライン使い方!初期設定から確定申告までを解説!

「やよいの青色申告オンライン」は、個人事業主専用の申告ソフトです。 日常業務から確定申告までの一連の作業を全てWeb上で行うことができ、経理業務にかかる時間を大幅に短縮することができます✨ 今日は、「やよいの青色申告オンライン」 の初期設定から確…

【確定申告作成コーナー】は副業の確定申告に最適!オンラインで完結して簡単!

「確定申告書作成コーナー」は、国税庁のホームページ内で公開されている確定申告用のサイトです。 2019年からはスマホからも確定申告ができるようになりました✨ 今日は、副業での所得を確定申告する方に向け「確定申告作成コーナー」を利用してパソコンから…

【弥生会計の便利な機能】毎月の取引を「伝票辞書」に登録して業務を効率化しよう!

取引関係の仕訳は複合仕訳が多く、入力が面倒ですが「伝票辞書」に登録すると簡単に入力ができます。 「伝票辞書」は、毎月の決まっている取引を事前に登録しておく機能で、「仕訳辞書」との違いは複合仕訳が登録できる点です。 取引金額も同じ場合は、金額…

【弥生会計の便利な機能】「仕訳辞書」を利用して仕訳入力を簡単にする方法!

仕訳の入力の度に、勘定科目や摘要を入力するのは、とても面倒ですよね(^-^; 「仕訳辞書」を使うと仕訳を簡単に入力することができます。 「仕訳辞書」は、よく使う仕訳をあらかじめ登録しておく機能です。 【仕訳辞書の使い方】 仕訳入力の際に下記の▼を押…

【弥生会計の便利な機能】「摘要辞書」を使って摘要欄に素早く入力する方法!

弥生会計の仕訳入力で、摘要欄には仕訳の具体的な内容を記載しますが、この摘要欄の入力に時間がかかってしまいます。 そこで、「摘要辞書」を利用することで簡単に摘要入力ができます(*^^*) 「摘要辞書」は、摘要欄によく使う文字を自動表示させる機能です…

【弥生会計】初期設定の注意点!作業の流れを初心者の方にもわかりやすく解説!

画像引用:弥生会計公式 弥生会計の初期設定では、一度設定をしてしまうと変更できない内容があります💦 内容を修正したい場合は、最初からデータを作成して、会計処理をやり直すことになってしまうのです(>_<) 今日は弥生会計の初期設定の注意点と、作業の流…

ペッピーキッズクラブ教材の特徴!使ってみた感想と体験レッスンの様子もご紹介

ペッピーキッズクラブは、楽しく英語が学習できると評判の子供英会話教室です。 ペッピーオリジナル教材を使って、家庭でも英語の学習ができるように工夫されています。 英語教材の特徴は、以下のとおりです。 【ペッピーキッズクラブ教材の特徴】 遊びなが…

【電子帳簿保存法】具体的に何をすればいいか?電子データを保存する方法!

画像引用:弥生会計 電子帳簿保存法の改正によって、2022年1月から電子取引で受け取った請求書や領収書は、電子データで保存することになりました。 電子帳簿保存は、紙ではなくデータで保存するので保管スペースが空いたり、紙代・印刷代などを削減できるメ…

弥生会計ソフトを格安で購入する方法!どこで買うとお得なのかを検証してみました

画像引用:弥生公式HP 2023年4月1日更新 弥生会計ソフトのパッケージ版は、パソコンにインストールするタイプの会計ソフトで、家電量販店やネットショップなどで販売されています。 公式サイトで申込む場合は、弥生会計ソフトと安心サポートサービスのセッ…

小学生の参考書【はてなに答える】の評判は?子供が3年生から6年生まで使った感想!

こんにちは、今日は小学生の参考書「はてなに答える」のご紹介です。 子供が小学2年生の冬、予習・復習用のこんな参考書を探していました。 ・わかりにくいところを自分で調べる事ができる・子供が一人でも理解できる・問題集ではなく使いやすい参考書 以下…

仕訳の覚え方の3つのポイント !効率的な暗記方法のご紹介

帳簿記録をする時の勘定科目は、90個以上あります。勘定科目の意味や仕訳を最初から全部覚えようとすると大変ですでも暗記方法を工夫すると、効率的に覚えられます♪ 今日は、仕訳を覚える時の3つのポイントをご紹介します☆この記事を読むと仕訳が簡単に覚…

アフィリエイトの仕訳を確認しよう!勘定科目と仕訳例のまとめ

アフィリエイトの運営をしながら、確定申告の準備や手続きをするのは、最初はとても大変かと思います。 青色申告は最大65万円の控除を受けることができますが、帳簿を複式簿記で作成しないといけないからです。 私は初決算の時、すぐに勘定科目が覚えられず(…

アフィリエイトの青色申告は帳簿が重要!確定申告の基礎知識と申告方法まとめ

こんにちは、アフィリエイトを始める人が増えてきましたね。アフィリエイトで得た利益にも税金がかかります。一定の金額を超えると確定申告をし、利益に応じた額の税金を納めなければいけません。 今日はアフィリエイト確定申告の基礎知識、アフィリエイト収…